片道6分の空中散歩で、360度のパノラマ。山頂駅前の「洞爺湖展望台」からは、眼下に洞爺湖、右に昭和新山と言う眺めを楽しめる。また、歩いて7分のところには「有珠火口原展望台」「銀沼大火口」。1977年の山頂噴火で誕生した火口からは、今でも水蒸気が上がっている。外輪山遊歩道を歩くのも、火山の営みを体感できるのでおすすめ。山麓施設内に「洞爺湖有珠山ジオパーク火山村情報館」も。雄大な自然を体験するため、21年4月に展望デッキ「Mt.USUテラス」がオープンし、22年4月にソファ席の増設・「プライベートシート」も登場し、さらに広くなった。

片道6分の空中散歩で、360度のパノラマ。山頂駅前の「洞爺湖展望台」からは、眼下に洞爺湖、右に昭和新山と言う眺めを楽しめる。また、歩いて7分のところには「有珠火口原展望台」「銀沼大火口」。1977年の山頂噴火で誕生した火口からは、今でも水蒸気が上がっている。外輪山遊歩道を歩くのも、火山の営みを体感できるのでおすすめ。山麓施設内に「洞爺湖有珠山ジオパーク火山村情報館」も。雄大な自然を体験するため、21年4月に展望デッキ「Mt.USUテラス」がオープンし、22年4月にソファ席の増設・「プライベートシート」も登場し、さらに広くなった。
道産小麦100%の無添加食パンは、小麦本来の香りとやさしい甘味が感じられる。ミミまでやわらかく子どもが大喜びと評判。オーガニック食材や有機小麦使用のパンもあるので要チェック。

道産小麦100%の無添加食パンは、小麦本来の香りとやさしい甘味が感じられる。ミミまでやわらかく子どもが大喜びと評判。オーガニック食材や有機小麦使用のパンもあるので要チェック。
洞爺湖で60年あまりの伝統を守り続ける老舗。人気商品、道産豆と牛乳を使用した白いおしるこを始め、にしんうどんやカレーライスなど、幅広いメニューが揃い多くの地元客、観光客で賑わう。

洞爺湖で60年あまりの伝統を守り続ける老舗。人気商品、道産豆と牛乳を使用した白いおしるこを始め、にしんうどんやカレーライスなど、幅広いメニューが揃い多くの地元客、観光客で賑わう。
温泉街ロープウェイ山麓駅より7分。標高550mのクマ山頂上に有。北海道の象徴ともいえるエゾヒグマを飼育展示しており、「人のオリ」では大迫力のオスの成獣を、また第2牧場ではおやつをおねだりする可愛らしいポーズのメスたちを見ることができる。エゾヒグマの生態を間近で見られるクマのアスレチック、世界にただ一つのヒグマ博物館、神秘の湖「クッタラ湖」を眺望できる展望台などなど、見所多数。毎年冬にはかわいい子グマも生まれ、春にはその愛らしい姿が見られる予定。

温泉街ロープウェイ山麓駅より7分。標高550mのクマ山頂上に有。北海道の象徴ともいえるエゾヒグマを飼育展示しており、「人のオリ」では大迫力のオスの成獣を、また第2牧場ではおやつをおねだりする可愛らしいポーズのメスたちを見ることができる。エゾヒグマの生態を間近で見られるクマのアスレチック、世界にただ一つのヒグマ博物館、神秘の湖「クッタラ湖」を眺望できる展望台などなど、見所多数。毎年冬にはかわいい子グマも生まれ、春にはその愛らしい姿が見られる予定。
ここは目の前に海が広がる港の食堂。40年の間地元で愛され、漁業関係者が訪れるだけあって味はお墨付き。苫小牧名産の新鮮ホッキメニューを中心に新鮮な魚貝類を安く・美味しくと食べれると人気の店で、テレビや雑誌でも度々紹介されている。名物はなんといっても「ホッキカレー」(1000円)だ。ぷりぷりした肉厚のホッキでうめつくされたカレーは旨味が凝縮!その日仕入れた新鮮なネタが、丼の上にたくさんのせられた「マルトマ丼」(1200円)もおすすめ。ホッキ貝の器にのせて提供されるホッキの粉末入りアイス「ホッキアイス」(250円)も見逃せない!限定丼ぶりもあり。

ここは目の前に海が広がる港の食堂。40年の間地元で愛され、漁業関係者が訪れるだけあって味はお墨付き。苫小牧名産の新鮮ホッキメニューを中心に新鮮な魚貝類を安く・美味しくと食べれると人気の店で、テレビや雑誌でも度々紹介されている。名物はなんといっても「ホッキカレー」(1000円)だ。ぷりぷりした肉厚のホッキでうめつくされたカレーは旨味が凝縮!その日仕入れた新鮮なネタが、丼の上にたくさんのせられた「マルトマ丼」(1200円)もおすすめ。ホッキ貝の器にのせて提供されるホッキの粉末入りアイス「ホッキアイス」(250円)も見逃せない!限定丼ぶりもあり。
「いぶりの味100選」にも選ばれた「若鶴チャンポン(860円)」はボリュームたっぷりのあんかけラーメン。10種類以上の具材をふんだんに使った「あん」が、京極の名水を練りこんだ特注の太縮れ麺と相性ぴったり。このほか、室蘭カレーラーメン(750円)はマイルドな辛さで、とろみのあるスープがヤミツキになりそう。広い店内は開放感があり、子供連れでもゆっくり楽しめる。

「いぶりの味100選」にも選ばれた「若鶴チャンポン(860円)」はボリュームたっぷりのあんかけラーメン。10種類以上の具材をふんだんに使った「あん」が、京極の名水を練りこんだ特注の太縮れ麺と相性ぴったり。このほか、室蘭カレーラーメン(750円)はマイルドな辛さで、とろみのあるスープがヤミツキになりそう。広い店内は開放感があり、子供連れでもゆっくり楽しめる。
洞爺湖の畔に建つ大型リゾートホテル。最上階大浴場「星の湯」は洞爺湖が目線に広がるインフィニティ露天風呂が人気。2019年5月にリニューアルした地下1階大浴場「月の湯」には巨石の庭を望む露天風呂や開放的なロウリュ(水蒸気)サウナを新設。2020年8月には、Library&Cafe「BLOSSOM COFFEE」が誕生。約300冊の書籍に囲まれた寛ぎ空間で、オリジナルハンドドリップコーヒーが楽しめる。

洞爺湖の畔に建つ大型リゾートホテル。最上階大浴場「星の湯」は洞爺湖が目線に広がるインフィニティ露天風呂が人気。2019年5月にリニューアルした地下1階大浴場「月の湯」には巨石の庭を望む露天風呂や開放的なロウリュ(水蒸気)サウナを新設。2020年8月には、Library&Cafe「BLOSSOM COFFEE」が誕生。約300冊の書籍に囲まれた寛ぎ空間で、オリジナルハンドドリップコーヒーが楽しめる。
厨房から見える豪快な炎が本格派の証。一番人気「まる得らーめん」は世代問わず愛される味でコスパも◎。サイドメニュー「半チャーハン」も妥協なし!ラーメンとセットで1000円以下で、300gとボリュームもあり、1日に60食もの注文が入るほど。

厨房から見える豪快な炎が本格派の証。一番人気「まる得らーめん」は世代問わず愛される味でコスパも◎。サイドメニュー「半チャーハン」も妥協なし!ラーメンとセットで1000円以下で、300gとボリュームもあり、1日に60食もの注文が入るほど。
メインの水族館「ニクス城」では道内最大のクラゲ水槽や寒暖2つのトンネル水槽、高さ8mの大水槽・クリスタルタワーで様々な魚を見ることができる。アシカプール地下の銀河水槽は、キラキラ輝く体をもつ1万匹のイワシの姿が美しい。その他、イルカやアシカのなど海獣のパフォーマンスや通年実施のペンギンパレードなど楽しいイベントが開催されている。レストランやカフェなど食事ができるお店も充実しており、売店にはマリンパークオリジナルのお土産なども購入することができる。

メインの水族館「ニクス城」では道内最大のクラゲ水槽や寒暖2つのトンネル水槽、高さ8mの大水槽・クリスタルタワーで様々な魚を見ることができる。アシカプール地下の銀河水槽は、キラキラ輝く体をもつ1万匹のイワシの姿が美しい。その他、イルカやアシカのなど海獣のパフォーマンスや通年実施のペンギンパレードなど楽しいイベントが開催されている。レストランやカフェなど食事ができるお店も充実しており、売店にはマリンパークオリジナルのお土産なども購入することができる。
らーめん通の間で「苫小牧の代表格」とも言われる程の人気店。おすすめは「W甲殻(えびかに)らーめん」。エビとカニの風味が絶妙にからみ合う甲殻類好きにはたまらない一杯。具材上のえびかに粉末をスープに溶く事でより風味豊かとなり、濃厚なスープに変化するのが特徴。緑がかった麺は道産小麦に利尻昆布を練り込んだ中太縮れ麺。強いコシとつるつるの食感がW甲殻スープにマッチする。また、「かにみそ塩らーめん」(790円)も人気。鶏・野菜など100種類以上でとるダシにズワイガニも!スープ上の「かにみそ」が溶ける前も美味。お得に贅沢気分を味わえると評判。平日は隠れメニューも登場するとか。スープは2種類(鶏スープ・鶏豚白湯スープ)、麺4種類(中太ちぢれ・昆布・太ストレート・平打)から選べるのも嬉しい。

らーめん通の間で「苫小牧の代表格」とも言われる程の人気店。おすすめは「W甲殻(えびかに)らーめん」。エビとカニの風味が絶妙にからみ合う甲殻類好きにはたまらない一杯。具材上のえびかに粉末をスープに溶く事でより風味豊かとなり、濃厚なスープに変化するのが特徴。緑がかった麺は道産小麦に利尻昆布を練り込んだ中太縮れ麺。強いコシとつるつるの食感がW甲殻スープにマッチする。また、「かにみそ塩らーめん」(790円)も人気。鶏・野菜など100種類以上でとるダシにズワイガニも!スープ上の「かにみそ」が溶ける前も美味。お得に贅沢気分を味わえると評判。平日は隠れメニューも登場するとか。スープは2種類(鶏スープ・鶏豚白湯スープ)、麺4種類(中太ちぢれ・昆布・太ストレート・平打)から選べるのも嬉しい。